《日本版东京审判》是一部由伊藤俊也执导,津川雅彦 / Scott Wilson / Ronny Cox主演的一部剧情 / 历史 / 战争类型的电影,特精心从网络上整理的一些观众的观后感,希望对大家能有帮助。
《日本版东京审判》精选点评:
●利用帕尔视角来为日本作辩护,并刻意放大溥仪等证人的失实,战胜方美国作为审判方的骄横预谋、偏袒不公,与战后日本人的勤劳朴实、坚忍向上,突出东条的温情、忠于皇室的一面,刻意模糊其作为战犯的恶。还是以珍珠港作为核心,突出美国的瑕疵必报。单纯作为电影,手法很一般,相当枯燥。右翼津川雅彦。
●8/10 与东京审判对照着看,对于印度法官的处理有着有趣的差异!
●好片子,不过我应该再去看看东京审判去洗洗脑
●无话可说
●抛开立场不予置评,电影技法本身真的强。这么"臭名昭著"的电影为什么只有这么少人标注过?
●制作精良超过中国的《东京审判》,同声传译的细节表现是后者没有的。还比较早地运用了电脑特效场景。整片枯燥沉闷,对审判否定也只在一些细节着手,完全没有预告片的“感动人的影片”的效果。
●完全是作为反面教材推荐的,当代日本军国主义的代表思想。避重就轻、无视事实、专注瑕疵而忘根本。按照他们的逻辑,现在日本一武装自己,中国应该就有权对日本进行全面核打击。
●日本版的东京审判
●
●此片曾引起轩然大波印象深刻
《日本版东京审判》观后感(一):右翼的作品
津川大叔的右翼之作。其实还蛮喜欢津川大叔的,尤其是他演的德川家康,偏向右翼这一点只能说很遗憾。
至于整个剧情,其实就是嘴硬,死不承认战争中的恶行。溥仪自己想做皇帝,这个确实没有什么说服性;但是日本在南京的暴行是很多幸存者和外国人士都有目共睹的,居然轻易地将这说成是美国为了制裁日本捏造的伪证,我就不知道说什么好了,你不承认太阳是东升西落的难道太阳就会西升东落吗~嘴硬又不能改变事实的真相
然后就是将侵略说成是促进亚洲国家独立,还拿印度说事,无非是二战日本还没打到印度去、日印之间没啥大仇大怨。这一点只要看看缅甸就一面了然了,当初日本支持缅甸人反英的时候,缅甸人也把日本人看作是解救民族的救星,但是等到日军占领缅甸、不肯给与真正的独立与自由的时候,缅甸人才明白这是“前门驱虎,后门引狼”。
不过东京审判确实是战胜者对战败者的审判,日本在二战时主要为祸亚洲,但是审判席上占据主导和大部分席位的却是欧美人。美国人控诉日本也只能拿珍珠港说说事,但是日本立马会拿长崎、广岛回嘴。而亚洲国家深受其害,却苦于席位不多、话语权不强。而这场审判在某种意义上确实是一种政治行为,诛除元凶给战争收尾,彰显盟军作战的正义性、合理性、合法性,同时让日本人明确战败者的境遇和立场,震慑对方。其政治目的如此明显,而控诉的依据又不能让其充分信服,自然其公正性遭人质疑,也是可以想见的。但这并不就等同于日本是无罪的,只是这是一场不充分的、真正的控诉方失位、主控方掺杂太多政治目的的审判。
当然,即便由亚洲澳洲各国来主持审判,日本人能有多少人信服也是个问题。毕竟,不是亚洲各国击败了日本。人没有因为自己的错误而跌倒是不会进行真正的反省的。哪怕从很多日本人反战的作品中看来,日本战争悲剧的起点不是甲午战争开始了对外扩张的步伐,也不是九一八事变开始陷入了第二次中日战争,而是珍珠港事件惹恼了美国。所以日本人对亚洲的悔意是很少的,更多的是对美国的诚惶诚恐。亚洲人主持的审判,日本也只会是一脸不屑吧。所以,正义还是得从强权中来伸张和维护,虽然遗憾,但事实便是如此。
《日本版东京审判》观后感(二):还获奖了,日本右翼亡我中华之心依然昭人若揭,时刻警惕!!!
批判[編集]
東條の描き方、東京裁判の判決への批判的な描写、日中戦争(支那事変)や太平洋戦争(大東亜戦争)を「自衛の戦争」「アジア解放の戦争」とする描写、「南京大虐殺」の存在を疑問視する東條の発言、ラダ・ビノード・パール裁判官の描写、インド独立におけるスバス・チャンドラ・ボースやインド国民軍の役割についての描写などから、劇場公開の前から国内外で賛否両論が巻き起こった[6][7]。また、この映画の「日本がチャンドラ・ボースを支援してインド解放に大きく貢献した」とする描写に対して、インド政府はこの見方を認めず、制作者からの協力の依頼を拒否した[8]。左派系の識者やジャーナリストからは、「右翼映画」との批判や上映反対運動が起こり[9]、製作した東映の労働組合を中心に「映画『プライド』を批判する会(事務局長:高橋邦夫)」が結成され、公開中止を東映に申し入れたが、最終的に東映系145館の映画館において公開された[10]。
受賞歴[編集]
第16回ゴールデングロス賞優秀銀賞
脚注[編集]
^ 創業者にして当時の会長・中村功が「ラダ・ビノード・パール判事を主人公にした映画を作りたい」という企画を東映に持ちかけたのがキッカケ。それに対し、伊藤監督から「日本国内上映の映画ではパール判事の物語ではウケない。どうせやるなら東條英機を題材にしたらいいのでは」と逆に提案され、内容が決まった。ただ、当初の企画への配慮か、パール判事のエピソードやインド・ロケも物語に盛り込まれ、2時間41分の超大作になった。
^ 製作費15億円を東映と分担することになった東日本ハウスは、この製作の受け入れ子会社として「東京映像制作株式会社」を設立し、前売り券を大量に引き受けた。
^ 作品紹介『プライド 運命の瞬間(とき)』日本映画製作者連盟
^ 『キネマ旬報』[要追加記述]
^ 映画 DVD『プライド-運命の瞬間(とき)』
^ 『キネマ旬報』1998年6月上旬号 特集「問題作『プライド 運命の瞬間』をめぐって」
^ 「教科書に真実と自由を」連絡会・編『いまなぜ戦争責任を問題にするのか』教育資料出版会
^ トニー・ラズロ「日本映画『プライド』」『週刊金曜日』1998年5月1日号
^ 『朝日新聞』1998年5月16日および『毎日新聞』1998年5月17日
^ 映画演劇労働組合連合会(中央執行委員長:高橋邦夫)は、この映画や『ムルデカ17805』については上映に反対し、『靖国 YASUKUNI』については表現の自由を根拠に上映するように主張した[1]ことから、大原康男や井沢元彦などから、そのイデオロギーからの二重基準を批判されている(『産経新聞』2008年4月23日)。井沢は、『靖国 YASUKUNI』では表現の自由の危機を訴え、公開への圧力や妨害を批判した高橋が、『プライド・運命の瞬間』に対しては全東映労働組合連合会の中心人物(副執行委員長)として「検閲」をおこない、「侵略戦争美化の映画」のレッテル貼りをおこなったことや公開中止の圧力をかけていたことを挙げ、「このような二枚舌の人間に「表現の自由」を語ってもらいたくない」と述べている(『SAPIO』2008年5月14日号「SAPIO'S EYE 特別版‐映画『靖国』論争で思い出すべき10年前の「上映中止要求」事件/井沢元彦」)。
《日本版东京审判》观后感(三):每个国家侵略他国就是实力的象征,印奸引日军占领印度也不过是引狼入室而已,战犯这词乃当今才有,古时谁占了谁反抗,印度律师何必为东条等畜生开脱罪行
プライド・運命の瞬間』(プライド・うんめいのとき)は、1998年5月23日に東映で全国劇場公開された日本映画である。極東国際軍事裁判結審50周年記念作品であり、東日本ハウス創立30周年記念作品[1][2]である。
目次 [非表示]
1 概要
2 スタッフ
3 キャスト
4 批判
5 受賞歴
6 脚注
7 関連項目
8 外部リンク
概要[編集]
極東国際軍事裁判(東京裁判)でA級戦犯として裁かれた東條英機を主役として描いた。戦争責任を敗戦国に全て押し付けようとする連合国に対し、東條が法廷にて「たったひとりの戦い」に挑むというストーリーで、“東條英機(A級戦犯)=悪玉”論でなく、1人の人間として東條英機を描いた作品である[3]。
法廷のセットを現存する設計図から忠実に再現し、裁判の状況を史実フィルムを一切使用せず、徹底してリアリティを追求している。
東條を演じた津川雅彦は、遺族や関係者に対して細かな取材を行い、役作りに生かした。東條由布子(東條英機の孫)は、津川の演技を「まるで東條(英機)があの世から帰ってきたみたいです」と称賛し[4]、自身のブログ上で、東條英機を主人公にした映画が作られたことを「時代が変わった」と感想を記している[5]。
津川はこの作品で、第22回(1999年) 日本アカデミー賞・優秀主演男優賞を受賞した。
スタッフ[編集]
監督 - 伊藤俊也
製作者 - 浅野勝昭
監修 - (「プライド」製作委員会)加瀬英明 / 富士信夫 / 國塚一乗
プロデューサー - 田中壽一 / 奈村協 / 中山正久
脚本 - 松田寛夫 / 伊藤俊也
音楽 - 大島ミチル
演奏 - モスクワ・インターナショナル・シンフォニー・オーケストラ
EDソング - 相田翔子「ゆりかごを揺すられて」(ポリスター)
製作 - 東京映像制作 / 東映
キャスト[編集]
東條英機 - 津川雅彦
ジョセフ・キーナン首席検事 - スコット・ウィルソン
ウィリアム・ウェブ裁判長 - ロニー・コックス
清瀬一郎弁護人 - 奥田瑛二
ベン・ブルース・ブレイクニー弁護人 - パドリック・ディクソン
ブルーエット弁護人 - アンドリュー・ハリス
立花泰男 - 大鶴義丹
新谷明子 - 戸田菜穂
赤松貞雄 - 前田吟
東條君枝 - 前田亜季
東條光枝 - 相田翔子
古賀満喜枝 - 朱門みず穂
伊藤清 - 村田雄浩
役名? - 烏丸せつこ
役名? - 阿知波悟美
板垣征四郎 - 遠藤修
梅津美治郎 - 溝田繁
大島浩 - 五十嵐義弘
岡敬純 - 山村弘三
賀屋興宣 - 有島淳平
木村兵太郎 - 加治春雄
小磯国昭 - 木村進
嶋田繁太郎 - 森下鉄朗
白鳥敏夫 - 山本弘
鈴木貞一 - 寺下貞信
東郷茂徳 - 間健
土肥原賢二 - 徳田興人
永野修身 - 田村英男
橋本欣五郎 - 千葉保
畑俊六 - 小池栄
平沼騏一郎 - 宮城幸生
広田弘毅 - 名川貞郎
星野直樹 - 有川正治
松井石根 - 小峰隆司
松岡洋右 - 早川純一
南次郎 - 加勢功
木戸幸一 - 歌澤寅右衛門
荒木貞夫 - 飯沼慧
田中隆吉 - 島木譲二
大川周明 - 石橋蓮司
武藤章 - 石田太郎
佐藤賢了 - 睦五朗
愛新覚羅溥儀 - 金士傑
重光葵 - 寺田農
東條かつ子 - いしだあゆみ
スバス・チャンドラ・ボース - アンヌパム・ケール
ラダ・ビノード・パール判事 - スレッシュ・オビロイ(英語版)