《赤线地带》是一部由沟口健二执导,若尾文子 / 京町子 / 木暮实千代主演的一部剧情类型的电影,特精心从网络上整理的一些观众的观后感,希望对大家能有帮助。
《赤线地带》观后感(一):最后的,也最好的沟口
他拥有当时最好的制作人,最好的编剧,最好的摄影,最好的灯光,最好的演员,甚至最好的副导演。这是令人感慨万千的,电影的奇迹。
当然,我可以吹一辈子沟口,逢人就夸他牛逼,却不得不承认,沟口的电影世界对我来说太过完美了,镜头里的女人们总是散发着伟大圣洁的光芒,我对现实生活从未抱有如此美好的期许,也许我对自己太失望了,我太失败了,太不自信,也太悲观。
《赤线地带》观后感(二):《赤线地带》小记
沟口健二最具现代性和社会性的作品。 风格形式上非常不沟口健二,但沟口在此片中延续了他擅长的(弱势群体)女性主题探索并赋予其一针见血的现实主义观察。值得一提的是贯穿电影的颇具后现代感、丝毫不和谐而使人焦虑的背景音效,烘托出战后五十年代扭曲的社会环境以及对于无法依附于男性的女性而言悲剧一般的命运轮回。沟口对影片中的人物不作价值观评价——影片冷静的观察视角和开放式结局只是让我们通过Dreamland管窥当时日本妓女、乃至全体女性的社会处境,思考其困境的根源。沟口向我们再现了她们的生存状态,尽管她们从业的原因各不相同,但都有着相似的无奈与悲剧性。被剥夺了体面的社会生存权利,亦被剥夺了被爱的权利,是那么触目惊心,而这一行业仍然在继续…… “金钱和你,我只能选择一个。”“我们才是真正践行社会主义的劳工,只有这里才可以为你们提供庇护。”
《赤线地带》观后感(三):影片里的一首歌
满洲娘
作词:石松秋二 作曲:铃木哲夫
私ぁ十六 満州娘 春よ三月 雪解けに 迎春花(インチュンホワ)が 咲いたなら お嫁に行きます 隣村 王(ワン)さん待ってて 顶戴ネ
ドラや太鼓に 送られ乍(なが)ら 花の马车(マーチョ)に 揺られてく 耻かしいやら 嬉しやら お嫁に行く日の 梦ばかり 王さん待ってて 顶戴ネ
雪よ氷よ 冷たい风は 北のロシヤで 吹けばよい 晴着(はれぎ)も母と 缝うて待つ 満州の春よ 飞んで来い 王さん待ってて 顶戴ネ
在影片中出现了两次,第一次算是欢乐的场景,第二次就很伤心了。
和妈妈一起看的,歌第一次出现的时候,妈妈跟着唱了起来,我和她都很吃惊。她也很奇怪,怎么会唱这首歌。
想了想,是她高中的同学,会唱这首歌,同学的爸爸会日语。同学标注了汉语读音,教给妈妈。歌的名字也不知道。这么多年也没有再唱过。
妈妈说:同学当时悄悄地说,喜欢她哥哥的战友呢。不知道有没有嫁给他。
哇,不经意间听到了三十多年前的少女心事。
《赤线地带》观后感(四):给沟口健二鞠个躬,谢谢您那么早就开始关心女性的命运,带着慈悲心
1. 再拜一次导演。关心社会底层的女性,关心她们的命运与出路。
2. 广播中不断的重复,第几次废除妓女的法案又被否决,这一切不出老板所料,他说就是女议员反对,应该让女议员来看看我们帮助妓女养家,养孩子。这提案,男人们一定是反对的。
3. 几个女人的命运: 一个儿子瞧不上妈妈的职业,妈妈疯了;一个最聪明,骗男人的钱,结果差点死掉,最后聪明的金盆洗手,开始自己开个布料仓库;还有一个嫁到穷人家,除了是男人性欲发泄的工具,还是女仆,家里的劳力;还有一个是跟资本家父亲赌气,出卖身体,体会了她妈妈的辛酸一生,他爸爸在妈妈死后一个月,就已经迎娶了新娘,理由是商人有个老婆才体面,才能得到信任,这是工作所需;还有一个用微博的薪水养着孩子,男人,而软弱的男人要上吊,最后也被赶出了出租屋;新鲜的面孔打扮了起来,这个穷姑娘的命运能逃脱上述几种吗?
4. 有一个细节耐人寻味。发工资了,那个养丈夫孩子的才1500日元,不够另外一个妓女多年前给出初夜权赚到的两千,而他们在还上已经拖欠的各种债务加上利息,就又手头空空了,这赤裸裸的剥削,让人不知道活着是为了什么?最后,比较有趣的是,随便拿上一点布料,就6000日元,而老板娘像买几根冰棍一样,那么从容。而这个数目也许不比这5个妓女一个月的收入少多少!
5.片子最后一幕,小姑娘打扮一份,开始迎客,那大大的单纯的眼睛长在已经白白的打了厚厚几层粉的稚嫩脸上,迎接她的肯定是一场巨大的悲剧,导演毫不吝啬的用上了鬼魅的背景乐,让我们知道所处的是人间地狱。
《赤线地带》观后感(五):一时为妓,终生为妓
2019年2月角川发行的4k修复版蓝光,画面比之前moc/cc dvd提升很多,8.2分。
妓女们的归宿都是相似的,但步入歧途各有各的无奈。
通篇黛敏郎的配乐相当夺人,那种鬼魅般的气质如同地狱在召唤堕落的灵魂,无情嘲讽冷漠与荒谬的世道。 俯瞰城市大全景的开头满是上帝之眼,但是这罪恶的人间,即便上帝也是力所不能及(幕末太阳传的现代片头似乎也与此处异曲同工?)
风月场中无新事,男女各怀鬼胎心。
1,因父亲挪用公款入狱需要保释金,擅于逢迎,为达目的不惜欺骗男客,不可思议的擅于理财,想挣脱苦海的阿休。 2,为抚养儿子成人出息但又因职业身份自羞不愿见儿子的母亲心情,最后被儿子抛弃精神崩溃的梦子。 3,用自己身体收入供给丈夫医药与襁褓中孩子奶粉费,还将自己拉面留给丈夫,死命也要活下来的花绘(男性处于自暴自弃,自我毁灭,等待拯救的位置)。 4,没心没肺,逃离家庭,因母亲死不瞑目而伤心,因父亲恬不知耻而愤怒,口毒心善,全盘西化的米琪。
5,日落花黄导致自己客人被抢走,终日憧憬婚姻,期待长相厮守,但最终被男人与残酷生活打回现实又不得不痛苦面对的由里江。
这不是最好的沟口健二,但可以看出老爷子的巨大野心,想以90分钟的篇幅描绘5个女人悲惨的一生。
卖春法案讨论了一轮又一轮,却没有人关心吉原红花的眼泪,女性,只是政治天平上的筹码。
或许正如老鸨丈夫所说,社会都不关心你们,只有我们最关心你。
真是莫大的讽刺。
对于这些被欺凌被侮辱的女人们来说,她们只能通过自己坚强的意志踏过一层层命运的薄冰如履,并向这疯狂的社会喊出:
我们庆幸自己没死,我们活下来就是胜利。
正如黑夜过去,又将迎来一个重复的昨天。
《赤线地带》观后感(六):青楼血泪史
沟口这一次直接描写青楼了,青楼里的女子各色百态。每个青楼女子的背后都有一段血泪,或者说是丑陋的男人。当然这一次,沟口不像以前那么脸谱化的描写女人身后的男人,男性的形象变得比较多样化,也体现了沟口更为深层次的思考。也包括影片里对废除妓女制度的思索。
第一种男人和以前沟口女性电影中的男性很相似,都是道貌岸然的伪君子。其中以米奇的父亲为代表。他来接米奇回家的原因就解释了什么叫道貌岸然。一开始他还想以米奇去世的母亲来打动米奇,可到最后他才说出真正的原委:原来他只是为了发展家族的企业,为了续娶富家千金,不希望米奇破坏她的名声。其心思之卑劣可见一斑。
当然,还有另一种卑劣叫不孝。梦子为了养育儿子而混迹于青楼,直到年老色衰,儿子成人。可最终的结果却是儿子抛弃了“不知羞耻”(梦子儿子语)的母亲。梦子失去了最后的精神寄托,真的疯了。
还有就是里江,以为可以把自己寄托于在农村的恋人,可最终的结果还是被抛弃了。
第二种男人不能说是卑劣,只能说是无能。这就是花绘的丈夫——得了重病不能工作,而花绘同时还要抚养年幼的孩子,只能出去卖身。孱弱的丈夫甚至只能选择自杀来挽救妻子。
第三种男人应该说是愚蠢了。阿休为了救自己的父亲,而故意欺骗她的一位客人,说是要以身相许。在骗到二十五万之后,阿休立刻抛弃这个傻瓜,而这位情痴居然是挪用公款来嫖妓的。
沟口通过五个青楼女人的不同遭遇,几乎描摹了整个色情行业的全貌。既有对生活困苦的妇女的同情,也有对自私卑鄙的男权的鞭笞,当然也有对妇女自身堕落的感叹。
京町子非常的现代,妖而媚,但却不是单纯。而真正厉害的,是若尾文子饰演的阿休。端庄之下的风骚,加上蛇蝎般的心肠,才真正令人不寒而栗。但也只有她用最卑劣的手段最终摆脱了最卑劣的青楼,这真是莫大的讽刺
《赤线地带》观后感(七):无情的亚苏米
无情的亚苏米
文/caesarphoenix
《赤线地带》是一部很好看的电影,它通过在“梦之里”工作的几个不同女子的遭遇,展现了妓女这一群体的生存状态。战后日本复兴的社会景象也有所反映,传统和现代观念也在这里交锋。
影像背后关于妓女这一行业制度存废合理性的讨论,关于生存是否具有最高正义性的讨论也都缓缓展开。
也许是因为比《祇园姊妹》、《浪华悲歌》晚二十年拍摄的原因,《赤线地带》更接近现代观众的审美习惯,群像(相同处境、不同遭遇、同种心酸)也比以往较为单一的形象线索更具丰富性。
这里单讲一下个人觉得影片中最漂亮的妓女亚苏米。
“婊子无情”这句话用在亚苏米身上是很合适的,但同时亚苏米是值得钦佩的。她的“无情”是多么大的毅力决心,摆脱肮脏生活愿望所浇筑成的。为了偿还父亲二十万日元保证金的债务,这样美丽的女子也只能委身勾栏,但她“小气”、“无情”,通过种种“欺骗”、“诱惑”攒够了钱,终于可以“洗底”,自己当上了正当生意的老板,这其中有多大的危险,她当然知道,但对重获美好生活权利的向往,使她只能如此(她欺骗了奥基,差点被杀)。
如奥基这样的人也许是真的喜欢亚苏米的,影片刚开始有个破产的老板听到亚苏米说她的兄弟得了病就把刚拿到的剩下的钱全给了她(刚拿到的六千日元全给了她),奥基则挪用了老板的钱凑了三十万日元给了亚苏米,并且真心希望和她结婚。最后得知人财两空时才会差点杀了亚苏米。
不过即使如此这些被骗的男人也没有亚苏米值得同情,勾栏酒肆哪里会有真情真爱,想要用金钱交换真爱,自古就不可能。恩格斯说连婚姻都不过是长期合法的卖淫,是女性在男权社会获得身份地位的一种方式。那么妓院里的山盟海誓、两情相悦,又怎么能当真。
物质和金钱的力量、人的孤独感(没有人可以依靠)在这部影片中展现的更为充分,这也是沟口健二的女人们始终在言说的吧。
《赤线地带》观后感(八):绝响,她们在1956
伴随黛敏郎提琴与和声迷魂的开场音乐,《赤线地带》将俯瞰的全景镜头对准吉原(如今的东京台东区)的建筑群落,仿佛是先声夺人的悲悯暗示。在这由江户时代便成为妓院聚集区的地头,有一家名叫“梦乡”的场馆,故事发生在战后日本精神物质极端压抑的1950年代中,当有三百年历史的妓院撞正随时可能通过的《反卖淫法案》,个中从业者的艰苦酸辛便不可抑止地幽幽流动,及至倾巢而出。
昭和时代最负盛名的电影大师沟口健二,在这部出品于1956年的最后遗作中,延续对边缘女性生存状态的观照,同时亦大胆在有限篇幅(87分钟)内尽情铺陈五名年龄、身世迥异的(末代)青楼女子对现实的不同应对。片名直接指陈梦乡所在的区域——红灯区,同时似乎也可以理解为对于片中几位女性命运所下的最后通牒:在今日的日本近现代史叙述中往往会被忽略的战后黑暗十年,从事着一项即将被淘汰的古老底下层事业的她们,几分伤心几分痴,多少柔情多少泪,都与时代的剧烈变化直接相关,也都被最迅疾地纷纷零落与湮没在新的洪流之中。
无论是放高利贷的美艳亲王阿休(若尾文子)或是为肺结核的丈夫与年幼孩子而被迫继续从业的花绘(木暮实千代),外在生活状态似乎有天壤之别,实则是殊途同归,而新加入的摩登少女米奇(京町子),像是在一个大厦将倾的瞬间见缝插针而来的新风气,穿着西化的服装,拗出最先进的造型,仿佛是这个角色区隔于其他几位各怀生活琐碎悲情的女子最显著的特点。即令如此,奔放挥霍的外表之下,米奇依旧背负这不与人知的家族之苦。凡此种种,皆被安置于一个惊心动魄(尤其正是影片拍摄)且处于历史夹缝中的时代背景中,令几名主人公的遭遇具有相当程度的为历史注脚的意味。沟口健二在片中举重若轻地通过固定深焦镜头营构出妓院内部空间结构,而空间结构直接呈现出主人公们因应她们各自的受欢迎程度而形成的天然“阶层”,在楼上的阿休春风得意,掩起门来,将自己与纷乱的世界暂时隔绝;藏在深进院内的梦子,最终未能躲避到访的儿子灼烈的眼光,在有限的内部空间中,沟口将挤逼的人间描绘成裹挟众生的浮世风景,人来人去,而风光永恒,故事也不断延续。
片中于战时中国东北结婚的梦子与反叛家庭而来的年轻身体代言人米奇,似乎是这场与时间赛跑拉锯战的一体两面,一个执着于过去,一个痴迷于将来。梦子在高潮段落精神崩溃,唱着昔日最熟悉的歌谣缓步行走,像是对过往生命的总结,亦十分适合被沟口拿来直面当下,烛照过往。作为1920年代末初执导筒的一辈日本导演导演,于有声片蓬勃的年头,创造性建立影片的声音环境(这在1930年代声片初兴时的日本电影中已经有非常出色的表现),从不同角色的步伐到妓院内外丰富的环境声,沟口健二举重若轻地还原场景、建立冲突,同时为后世日本导演继承与再创日本电影独有的风味(无论是东方还是西方意义上)提供了有效范本。
对我个人来说,黛敏郎的音乐,宫川一夫的摄影及京町子恰到好处又极富张力的表演,都是值得深入讨论的议题。尤其是今年五月去世的京町子,表演生涯跨越将近六十年,见证了日本电影在国际视野中成为一支重要力量的全过程。片中的女性们,绝响于1956,关于银幕上的她们与银幕下的他们,仍有余音绕梁不断。
《赤线地带》观后感(九):溝口健二『赤線地帯』(1956年) 鑑賞記録
本作は売春防止法の制定時期における浅草にある赤線地帯の「夢の里」で商売を営む女性たちの生き様を描いた作品。よりえ、ゆめこ、やすみ、みっきー、はなえの5名の娼婦とこれからなるであろう少女1名(しずこ)が登場し、うち誰かが本作の主人公と感じさせられるような雰囲気はなく、彼女らの生活を傍観するようなタッチで撮られているように感じた。
本作を見て印象に残った点は幾つかあった。まず冒頭の不気味さ漂う音楽(オフの音)が頭に残った。これまで溝口の作品を何作か見たことはあるが、大概はインの音、フレーム外の音を多用する作品が多く、オフの音は冒頭のクレジット以外エンディングでしか使われない事が多いように思う(1936年『浪華エレジー』、1936年『祇園の姉妹』、1939年『残菊物語』)。しかし、本作の場合、冒頭で使われているオフの音としての音楽は本編に数回差し込まれている。具体的には、①1:41(赤線地帯の朝)、②15:06(ゆめこの息子が「夢の里」を尋ねる)、③16:48(ゆめこの息子が母親の客引き行為を目撃する)、④19:00(はなえがゆめと別れ亭主に会いにいく)、⑤38:01(ゆめこが田舎へ行き息子を捜す)、⑥41:13(はなえが家へ向かい自殺現場に出くわす)、⑦1:04:55(ゆめこが工場の近くで息子と会う)、⑧1:05:56(息子がゆめこから逃げる)、⑨1:16:40(はなえの亭主が「夢の里」へ尋ねる)、⑩1:22:16(しずこが初めての客引きを試みる)の10カ所。差し込まれている場面からみれば、どれも悲劇的なことが起こる前兆として使われていると見て取れる。
撮影技法においての特徴は、ディープフォーカスを多く用いている、奥行き感のある道と街と廊下などを効果的に映している。それに加え、長回しと人物から距離を置いたロングショットとを同時に用いることが多く(1:41から10数秒間の街の風景、3:50から20数秒間「夢の里」の中庭付近の廊下、1:05:50から20秒程度遠くへ逃げる息子と追いかけるゆめこ、1:12:16から30秒程度のやすみが廊下で客に襲撃され気絶する場面などなど)、「傍観感」「リアリティ」「ドキュメンタリーチック」な雰囲気を醸し出しているように思った。
謎に残ったこともあった。「夢の里」の一階のバーらしき空間に置いている小振りの裸体の女性像が映画のなかで数回ちらほらと見かけられる。①2:31老婆と像の胸元から脚の先まで、②16:57よりえと男性客と像の側面全体、③17:15みっきーと男性客と像の脚、④39:58息子の勤務先へ電話するゆめと像の脚、⑤1:00:15老婆と像の正面全身、⑥1:00:32像の全身が息子と電話するゆめこにほぼ隠され頭部の一部しか映らない、⑦1:00:50電話中のゆめこと像の全身、⑧1:06:41食事するみっきーとよりえとはなえと像の全身。計8回。以上のように単体で映されることもあるが、多くの場合は、像の身体の一部と作中の人物の顔と同時に画面に収められる事が多い。男性と映されることもあれば、女性と共に映し出される事もある。裸体は性的な意味を含んでいるのではないかというのは容易に想像つくことだが、かの像自体には全く猥褻な感じは無かったという事も踏まえて、性的な意味だけには停まらないのではないだろうか。ほかにはどんな意味が含まれているのだろうか。古今のヌード像は一般的には肉体美への賛美、生命への賛美という意味で受け取られるとすれば、裸体像は娼婦たちの「儚い美」、「生命の平等」を表現していたのかも知れないと思った。ほかには興味深いセリフもたくさんあったが、ここでは割愛する事にした。
トータルで言えば、本作は写実的で、画面の細部、背景の音、至る所まで配慮を配った良心的で丁寧な力作だと感じた。
《赤线地带》观后感(十):生命中的缺失转变成欲望
娼婦は自分が体を売りたいために体を売るわけではない。仕方ないため、売春しているのだ。皆、各自の苦しみがあるのだ。性はもう愛情の交換ではなく、財貨サーヴィスの交換になったのだ。夢の里の旦那さんに借金をして、体を売って、自分の得たい物をとるのだ。「売春禁止法」を聞いたとき、娼婦たちも賛成した。しかし、体を売らないなら、どうやって生きていけるだろう?
いい相手がいるよりえにとって、お嫁に行けばきっと幸せな生活が送れるだろう。でも結局戻ってしまったのは、結婚しても幸せにならないからだ。もう伝統的で、旦那さんに一意専心に奉仕するようないい奥さんになれない。やはり、自由で、自分の力で生きていくのがいい。でも、本当は自分の力ではなく、自分の体なのだ。だから、よりえは伝統的な女でもなく、新しい時代の女の人でもない。転換期にもがいている女の人の典型だと考えられている。
ゆめこは娼婦であり、苦労しているお母さんでもあるのだ。苦労して、一人この息子を育てたゆめこは、息子が尋ねてきたとき、娼婦の姿をしていたため、息子に会わなかったのだ。平日は素朴なゆめこは、客を招くときだけ、派手になり、卑しく行動しているのだ。そのような女の人は、「お母さん」の像にどうにも繋がらない、とゆめこも息子の修一もそう考えている。しかし、その時代で、夫に死なれた女の人は、子供を育てるため、ほかの手段はないのだ。ゆめこは、息子が覚えているお母さんがそんなに図々しい客を招く人ではないと思わせたいから、息子に会わなかったのだ。ゆめこは、いいお母さんであると同時に、お金を稼げるお母さんでありたいが、実は、その二つの像は矛盾なのだ。しかし、社会背景を変えれば、その二つの像は必ず矛盾であるとは限らない。
はなえも、娼婦であると同時に、苦労している奥さん、お母さんである。夫が結核になり、勤めている学校で首なってしまった。そのとき、社会保障制度はほとんどなかったのだろう。病気になる人を捨てることは、恐らく学校も医療費を出す余裕もないだろう。夫が首になると、生活の頼りである給料はなくなり、しかも医療費も掛かるし、子育ても金が必要だし、はなえはどうすればいいの?やはり売春しかなかっただろう。ゆめこが息子に捨てられたことを見て、自分も子供が居るから、心配していても、夫が売春する女が嫌がっても(よりえが嫁に行く前に、夫が話したことから見える)、やむを得なかった。
やすみは売春を手段として、金をたくさん入手し、一刻も早くこの娼婦である自分から脱出したいと思っている。よりえも娼婦をやるのが嫌だが、休みはよりえと違う。よりえは嫌でも、この生活から逃げられない。それは、もうそんな生活に慣れるのだ。やすみは微笑みしながら、男を騙しているのは、自分が絶対この娼婦だけではなくと思い、男に身請けを頼らず、自分の力で出世(出世というのは適すかどうか、ちょっと自信がない)したいと思っていたからだ。到頭自分の店もできたが、やすみは本当に幸せかどうか、わからない。でも、やすみこそ、新しい時代に向かい、旧時代の女の像から逃げ出したのだと考えられている。
ミッキーはいかにも欲望の象徴だと思われる。実家は貧しくないから、売春をするのは金のためではなく、お父さんに愛されていなかったからだ。道徳的拘束がない。(娼婦といっても、仲間は皆それぞれの苦衷があるから商売やり、道徳的に何か守るために商売をやるのだ。ミッキーはそうではない。)新鮮さ、刺激を求め、ほかの事はどうでもいい。ミッキーは現代の人間像の象徴だと考えている。ミッキーは、ちゃんとした生活を送ることもできないから、売春は防止されても、困ることもないだろう。きっとどこかでいい加減で生活すればいいと考えている。
映画の最後シーンに、「売春禁止法」が出てきたものの、しずこという年下の生娘も娼婦になったのは、国にいるお母さんが金がほしいからだ。そんな古い話、どうして、戦後の日本にまたあるの?その時の日本は、新旧交替の時代であり、いろいろな悲しいこともある日本なのだ。