文章吧手机版
中日交流标准日本语(中级 上下)读后感锦集
日期:2021-01-07 02:03:07 来源:文章吧 阅读:

中日交流标准日本语(中级 上下)读后感锦集

  《中日交流标准日本语(中级 上下)》是一本由人民教育出版社 / 特斯图 / 特斯图特斯图著作,人民教育出版的平装图书,本书定价:29.20元,页数:864,特精心从网络上整理的一些读者的读后感,希望对大家能有帮助。

  《中日交流标准日本语(中级 上下)》精选点评:

  ●内容有点旧,不过还是挺适合自学的。

  ●中下比中上难一些,自学是不错的选择。四本都学完了很开心。向新高度进发~

  ●比初级难很多。

  ●我爱这结局甜蜜!

  ●辅修的教材之一。04年暑假自学完,和基本应试资料一起,年底过了二级。

  ●下没看,不作评论。

  ●自分で読みにくいかも==

  ●终于这两本也告一段落了 想把日语学扎实还有很长的路 但是最后一课的最后一句课文实在有点浪漫

  ●抺一把心酸泪

  ●还没复习到这里……

  《中日交流标准日本语(中级 上下)》读后感(一):基础教程-标日

  毕竟是经典教程,实用性很强,但对于想要系统学习日语的学习者而言,内容不足。想过N1N2还是推 新编 比较好..............

  不如初级两本编的好

  《中日交流标准日本语(中级 上下)》读后感(二):中级学着好难啊

  学完初级,开始学中级。突然间课文中没有音标了,有些词以前还记得不牢的,要一个个去翻出来,注好音。文章大段大段了。

  还有就是觉得视频教程没有初级的视频教程讲的仔细,一大篇课文觉得没讲什么语法点,就是把文章读了三遍。而后的场景对话,让我很崩溃,听不懂啊。什么时候俺能学好呢?

  《中日交流标准日本语(中级 上下)》读后感(三):先听后买再听再读

  今天结束了老标日的中级上,囫囵吞枣般的读过来,好多读过就忘了,肯定要再从来一遍的,不过有个很大的进步就是可以多多少少听一些浅显的日剧了,大多还是听不太懂,但是能有三分之一听的懂了,而且单词虽然是边记边忘,但还是有很多记住了,而且因为听新标日,新标日的书没有把语法在最开始总结汇总,所以感觉有些单词翻来覆去的变来变去把自己弄的晕头转向的,到最后老师汇总后幡然醒悟,原来不该那么愚笨的死记的,可是日语的单词如果没有汉字,只看发音实在是太令人匪夷所思了,因为一个读音出来上千种意思吧?没有也差不多,如果不在语境中,天知道他们在说什么,好在慢慢的越学越好理解起来,今天是我结束上册书的学习时间,这一个阶段,新标日初级跟到了31课,老标日中级(因为先头没有初级下册书,就先学的中级上,感觉困难一些)上册20课结束,接下来回头看老标日初级下,新标日初级下继续争取新年前把新标日初级下结了,再在春节前做一下这一阶段的学习总结和归纳,还想学学日语电脑打字和Goodnote 的无纸化记笔记,估计很难,电脑被人整坏(死机)了,我被修电脑的整怕了,每次要50块钱,却很少有真正修的好用的。又不想买新的,早知道当初我那台旧电脑不扔好了。

  《中日交流标准日本语(中级 上下)》读后感(四):说这套书不好的都是脑残。

  对于自学者来说,这套书非常好,后面的语法讲解很详细,自己完全可以看懂。我非常喜欢它的课文录音,每天听着MP3跟读,读多了单词都不用怎么记了,看着课文直新就顺出来了还记什么记(当然要读很多遍才可以)。 我也买过新版的中级,学了五六课就停了,首先就是因为它的课文录音质量不好,而且很啰嗦,乱七八糟不精炼。

  ==============================

  2015.7.25日更新.

  1) 关于这本书上的语法,虽然讲得很详细,但依然有些模棱两可暧昧不清的地方.其实不怪编书的作者,用中文去解释日文的语法和词,本来就会有很多不清不楚的地方.因为两种语言的词,不是一一对应的.所以我推荐大家用EBWIN字典再去查查(这是我后来才发现的),用过以后,你就会知道我在说什么.

  2) 关于EBWIN字典,这个东西对我的日语学习非常大帮助.所以我忍不住想说点废话.在日语的学习过程中,不光是单词,语法也请去查字典,字典里的解释非常整体和清晰,比任何教科书辅导书上的都要清晰.也许你看不懂,但没关系,捡你能看懂的看,看多了,你就都懂了.使用路径是这样的:

  第一阶段:以《明镜国语》为主,《小学馆中日/日中统合词典》和《研究社新英和和英中词典》为辅.明镜国语是我用过的所有日文字典里面,最重要的一本,贯穿我日语学习的整个过程.它的解释简单易懂,各个语义条目也例得非常清楚.但因为它毕竟是全日文的,所以一开始会看得有点难受,但没关系,请你忍住.

  遇到一个词,你先用《明镜国语》去查,不懂的,你再去看看《小学馆中日/日中统合词典》.如果你英文还可以,再去看看《研究社新英和和英中词典》,同时在三国语言里遨游,你会觉得有趣.

  这样子时间长了,你会发现,你查《小学馆中日/日中统合词典》和《研究社新英和和英中词典》的时间越来越少,慢慢你不需要这两根辅助的拐杖了,只看《明镜国语》也能看个八九不离十了.这样你会感觉到你看到日文,是直接理解了,你记起那些词来会很快,你会对它们有感觉,你会知道什么场合用它们,而不是老是依靠中文解释而陷入暧昧不清的泥潭里去.

  第二阶段:《明镜国语》为主,《大辞泉》/《宏辞苑》和《小学馆中日/日中统合词典》为辅.

  在这阶段你已经能熟练使用《明镜国语》,并且你现在遇到的有些词越来越难了,你可能在《明镜国语》里找不到它,这时你就需要借助收词范围非常广的《大辞泉》/《宏辞苑》.并且,你依然会碰到很多看不懂的,你可以忽略掉它,或者去查你的《小学馆中日/日中统合词典》,都可以.

  第三阶段:也不知道用《明镜国语》用了多久.突然有一天,你点开《新明解》,你好像发现了新大陆一样,你兴奋,你发现当你看新明解的时候,你对日语的理解比你看明镜国语时,更加的深入了,啊,原来是这个意思啊,这个词是这样的一种感觉啊.哈哈,恭喜你,你又升级了.

  在这一阶段,你很少会用到《小学馆中日/日中统合词典》了,现在你主要用《明镜国语》和《新明解》.现在《明镜国语》扮演拐杖,辅助你走向《新明解》的自由.就如同当初《小学馆中日/日中统合词典》辅助你走向《明镜国语》的自由一样.

  总结:

  上面提到的词典虽然很多,但最主要就三本,《小学馆中日/日中统合词典》,《明镜国语》和《新明解》,明镜国语起承上启下的作用.

  一开始,我基本上看不懂《明镜国语》,我觉得《小学馆中日/日中统合词典》最好,《明镜国语》是破玩意儿弄得我很痛苦.

  当我能熟练使用《明镜国语》的时候,我就开始讨厌《小学馆中日/日中统合词典》,爱上《明镜国语》.我又看到网上有好多人建议用《新明解》,我非常鄙视,心想你们这帮蠢货,《新明解》解释得模糊不清,你们应该去看《明镜国语》.那才是最好的词典啊.

  不记得我爱《明镜国语》有多久,有一天我无意中再点开《新明解》,我下巴快掉了.我看一下《明镜国语》,又看一下《新明解》.我发现,前者好啰嗦啊,好死板啊,解释好硬啊.后者言简意赅,好形象,好有趣,好厉害啊.我知道,糟糕,我又要移情别恋了.

  但是,哈哈,我也知道,我已经越来越厉害了.

  《中日交流标准日本语(中级 上下)》读后感(五):小さな出来事/一件小事(鲁迅)

  

私が いなか から北京へ来て、またたく間に6年になる。その間、耳に聞き 目に見た国家の大事なるものは、数えてみれば相当あった。だが私の心にすべて何の痕跡(こんせき)も残していない。もしその影響を指摘 せよ、と言われたら、せいぜい私の癇癖(かんぺき)を募(つの)らせただけだ——もっと率直(そっちょく)に言うと、日増しに 私を 人間不信に 陥(おちい)らせただけだ、と答えるほかない。

ただ一つの小さな出来事だけが、私にとって意義があり、私を癇癖から引き離してくれる。今でも私はそれが忘れられない。

それは、民国6年の冬、ひどい北風が 吹きまくって いる日のことである。私は生活の必要から、朝早く外出(がいしゅつ)しなければならなかった。ほとんど 人っ子一人 歩いていなかった。ようやく人力車を1台つかまえ、S門まで行くように命(めい)じた。路上のほこり は すっかり 吹き清(きよ)められて、何もない大道だけが残り、車はいっそうスピードを増した。やがて門に 行き着こう とするころ、不意に車の かじ棒 に人が 引っ掛かって、ゆっくり倒れた。

倒れたのは女だった。髪は 白毛まじり(しらがまじり)、服は おんぼろだ。いきなり 歩道から飛び出て、車の前を 横切(よこぎ)ろう としたのだ。車夫は かじ を切って道をあけたが、綿の はみ出た 袖(そで)なし の上着にホックがかけてなかったために、微風に あおられて広がり、それが かじ棒に かぶさったのだ。さいわい、車夫が早く車を止めたからよかったものの、そうでなかったら、ひっくり返って(引っ繰り返る) 頭を割るほどの事故になったかもしれない。

女は地面に伏したままだし、車夫も足を止めてしまった。私は、その老婆がけがしたとは思えなかったし、ほかにだれも見ていないのだから、車夫のことを、おせっかい な やつだと思った。自分から いざこざ を起こし、そのうえ私にも迷惑がかかる。

そこで私は、「何ともないよ。やってくれ。」と言った。

しかし車夫は、耳も貸さずに——聞こえなかったのかもしれないが——かじ棒を下ろして、老婆をゆっくり助け起こし、腕を支えて立たせてやった。そして尋ねた。

「どうしたね。」

「けがしたんだよ。」

私は思った。おまえさんがゆっくり倒れるところを、この目で見たんだぞ。けがなどするものか。狂言(きょうげん)に決まってる。実に憎いやつだ。車夫も車夫だ。おせっかいの度が過ぎる。それほど事を構えたいなら、よし、どうとも 勝手にしろ。

ところが車夫は、老婆の言うことを聞くと、少しも ためらわずに、その腕を支えたまま、ひと足ひと足歩き出した。私は けげんに思って前方を見ると、そこは派出所だった。大風のあととて、外は無人だった。車夫は老婆に肩を貸して、その派出所を目ざした。

この時ふと異様な感じが私をとらえた。ほこりまみれ の車夫のうしろ姿が、急に大きくなった。しかも去るにしたがってますます大きくなり、仰がなければ見えないくらいになった。しかも彼は、私にとって一種の威圧めいたもの にしだいに変わっていった。そしてついに、防寒服に隠されている私の「卑小」を絞り出さん ばかりになった。

この時私の活力は、凍りついたように、車の上で身動きもせず、ものを考えもしなかった。やがて派出所から巡査が現れたので、ようやく車から降りた。

巡査は私の所へ来ていった。「ご自分で車を拾ってください。あの車夫は引けなくなりましたから。」

私は反射的に、外套のポケットから銅貨を ひとつかみ 出して、巡査に渡した。「これを車夫に…」

風はまったくやんだが、通りは まだ ひっそりしていた。私は歩きながら考えた。しかし考えが自分に触れてくるのが自分でも怖かった。さっきのことは別としても、この ひとつかみ の銅貨は何の意味か。彼へのほうび?私が車夫を裁ける?私は自分に答えられなかった。

この出来事は、今でもよく思い出す。そのため私は、苦痛に耐えて自分のことに考えを向けようと努力することにもなる。ここ数年の政治も軍事も、私にあっては、子供のころ読んだ「子曰く、詩に云う。」と同様、ひとつも記憶に残っていない。この小さな出来事だけが、いつも眼底を去りやらず、時には以前に増して鮮明に現れ、私に恥を教え、私に奮起を促し、しかも勇気と希望を与えてくれるのである。

1920年7月

〔译者〕竹内 好

另一个翻译的版本和原文:

【中日对照】小さな出来事/一件小事(鲁迅)https://jp.xsjedu.org/Show/6330/

评价:中立好评差评
【已有2位读者发表了评论】

┃ 中日交流标准日本语(中级 上下)读后感锦集的相关文章

┃ 每日推荐